京都「神護寺」で薬師参りと森林浴を。
西国薬師参りで京都市右京区の神護寺を相棒と訪れました。
駐車場が川沿いにあります。川のせせらぎが穏やかです。
雨予報でしたがお天気はもってくれました
事前リサーチしていた山門までの階段。350段近くあるそうです。
手すりのない所もあり、足元は幅も高さもまちまちな岩の階段。坂道もあり、湿度のある中登りきりました。
汗と息切れ、足裏の傷みはいつものことですが、立木観音で鍛えられていたので、私にしては頑張れました!
一緒にいた人や前にいた人を追い抜いて到着。どれだけ必死…時間ないので。
こちらの池は不思議な色をしてました。
紅葉で有名なお寺さん。1つ真赤な紅葉の木が目立ってました。新しく植えられた紅葉の木もいっぱいでした。
こちらにも厄除けの瓦投げが。。懲りずにやりました。というのも、瓦を売ってるお店の方が親切で、瓦を投げて運を試すわけではなく厄をのせて投げる、厄を落とす意味がここにはあると。投げれば厄が落ちるのだ!と教わりました。
また、丁寧に瓦の持ち方、投げ方をご教授いただき、運動オンチな私も3枚中一枚は前へ飛びました。こうやって、瓦の持ち方、投げ方を知ってれば、今までももっとうまく投げれたはず。
本堂です。中の撮影は禁止ですが、しっかり見学できました。この日は毘沙門天様に参るといい日で、ここには毘沙門堂があり、縁を感じましたね。ツイてるぞと。
近隣にお寺も多く、ホテルも並び、川床料理も楽しめるようでした。
私と相棒は時間もないので、近くのお蕎麦屋へ。金閣寺の近くまで足を伸ばしましたが、途中、龍安寺、仁和寺も通り「ここに車停めたね」「ここで、和菓子食べたね」と昔ばなしに花を咲かせながらお蕎麦食べました。
天おろし。
この日もいい旅でした。










このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。