西国巡りで京都の清水寺へ
昨日は2ヶ月ぶりに元相棒と西国33箇所めぐりで京都へ行きました。
まずは番外朱印場所の元慶寺へ。
こじんまりとしておりました。ひっそりと住宅街の中に…。
その次に革堂行願寺へ。
京都御所の近くということで外人さんもチラホラと。そしていざ、清水寺へ。
人多すぎ問題。覚悟はしていたものの。
駐車場は最短距離と言ってもいいくらいの場所に停めました。おかげでまだ人混みを外れたルートで門まで行けたものの、途中から一気に人が増えました。
中学生、小学生の遠足?旅行でしょうか。
そして外国人がすごい。ほぼ、日本語が周りで聞こえません(汗)
とか
清水寺ってこんなのだったっけ?記憶が遠すぎる…大黒天様もいました
ドラゴンボールのキャラクターみたい。
こんな木の上に舞台があるなんて不思議。
これがよく見る景色です
足場を下から見る。。
彼岸花の季節ですね。そこら中に咲いてましたよ
帰り道に少し腹ごしらえ。
白桃スムージーと湯葉チーズの練り物。そして白味噌濡せんべい。あと、きゅうりの一本漬けも食べました。
このあと、京都の別のお寺へ。その日記はまた今度。夜の7時まで駐車場で待機。ライトアップを見たくて。
なんか、乳がんのピンクリボンにちなんで、ピンクに門をライトアップするとのこで、見たかったのですよ。
店の閉まった通りはただの田舎と化してました。ひたすらまた坂を登ります。
こんな感じのライトアップ。中に入れないから思ってたのと違う…
駐車場側から見ても…。
京都は坂道だらけで、足パンパンです。5キロくらいしか歩いてないけど、坂道ですからね。。しかも車を清水寺直近にとめたので、他へ行こうと思ったら、歩く歩く。
しかも買い物の参道(正面)へいくには、なんとか坂を迂回して行くのでそれを3往復して疲労困憊。
やっぱり坂と平坦な道は違いますね。
そして清水寺、御朱印を頂いてる人はほぼいませんでした。皆、観光に来てるんだなぁ
私は詣りにきたのだけど、落ち着いて参拝できなかったのは清水寺くらい。
正直、御朱印もらってる人は0.5%もいない。
本当に観光地ですね。
疲れた、疲れてたまりません。
また、次回も京都で建仁寺へいったお話を。
ではでは。














このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。